いつか南へ逃げるんだ

昨年から出口の見えないトンネルにどっぱまりの状態で、仕事to仕事の繰り返し、on and on でoffはなし状態が続いていた。ここにきて少し明るい兆しは見え初めて少し気持ちに余裕も出てきているが、精神的にはかなり限界に近いギリギリのところまで追い詰められてしまった。仲間の支え、友人の救い、そして音楽がなければ乗り切れなかったと断言できる。そして、いつか南の島でトロピカルドリンクを飲んで休暇を過ごすんだという強い決意が、聞く音楽にも反映されている今日この頃だ。

HELLOWORKS『PAYDAY』

今夜はブギーバック」の再演(メモれ! コピペ!)がグッとくる世代、つまり20代後半から30代が直面する閉塞感をこれでもかと盛り込んでいる。いまの時代、誰もが抱えている不安をリリックに落とし込み、SLY MONGOOSEの男泣きトラックと合わせることで誕生した現代版ブルース。個人的にはゲームもやらなけりゃ、ヒマな20代も過ごしていなかったので、アルバム単位でスチャのリリックにここまで全面的に共感したのは初めてかもしれない。

ネーネーズ『ゴールデンベスト』

いま山手線の車内モニターでずっと柴咲コウが沖縄に行ってダラーッと休日を過ごすCMが流れている。BGMや音はないが、短い映像が現実逃避のスイッチを入れる。最近聞いたMIX CDにこのアルバムに入っている「あめりか通り」が入っていて、ガツンとやられた。二枚組みのこのアルバム、一枚目は沖縄民謡で、二枚目はウチナーグチ(沖縄方言)でラップやったりレゲエをやったりと実験的でおもしろい。ボブ・マーリーの「NO WOMAN NO CRY」のカバーなんか、英語以外すべてウチナーグチなので意味わかんないけど泣ける。

関係ないけどジミー・クリフエリカ・バドゥの「NO WOMAN NO CRY」。
これも素晴らしい。弱ってるときに聞くと一発でやられる。


大昔の全日空スカイホリデーのCM、最高すぎる。

LORD MIKE'S DIRTY CALYPSONIANS『MORE...』

カリプソの歴史を紐解くと1910年代にまでさかのぼる。イギリスの植民地であるトリニダード・トバゴで奴隷として連れてこられた黒人たちが、陽気なメロディに乗せて、当局の検閲を潜り抜けて政策批判を歌うというものだったらしい(すべてネットの情報だけどね)。カリブ海音楽のルーツであり、つまりはレゲエの先祖にあたるということはヒップホップともつながってくるということだ。大昔からディス・ソングとか作ってたらしいし、芸名もみんな派手に「LORD ○○○」とか貴族の称号をつけていたりするのもなんか納得だ。で、この人たちはシカゴのカリプソバンドらしいが、どっかで聞いたことあるような往年の名曲をカバーしてて非常にキャッチーでよい。

これはLORD MIKE〜もカバーしているカリプソの大御所マイティ・スパロウ。1935年生まれで、いまだ現役。このライブのゆるさ、いなたさ、かっこよさはどうだ。